サーキット遊びとは
サーキット遊びは、様々な遊具を組み合わせてコースを作り、子どもたちが周回しながら身体を動かすことのできる遊びです。
マットや跳び箱、トンネルや平均台などをコース上に配置して様々な動きを取り入れることで、楽しく身体を動かしながらバランス感覚を養ったり考える力を身につけたりすることに役立ちます。
また、遊具を並べれば室内でも実施できるため、雨の日や暑さ(寒さ)が厳しく外で遊べない日でも、いっきり身体を動かすことができます。
マットや跳び箱、トンネルや平均台などをコース上に配置して様々な動きを取り入れることで、楽しく身体を動かしながらバランス感覚を養ったり考える力を身につけたりすることに役立ちます。
また、遊具を並べれば室内でも実施できるため、雨の日や暑さ(寒さ)が厳しく外で遊べない日でも、いっきり身体を動かすことができます。
サーキット遊びのねらい
サーキット遊びには、運動の楽しさを知るだけでなく、運動能力を高めることや順番やルールを守ること、お友だちと協力しながら信頼関係を深めることなど、様々なねらいがあります。
楽しみながら運動能力を向上させる
サーキット遊びを通して様々な遊具を使うことで、子どもたちは運動の楽しさを感じることができます。
また、ハイハイやジャンプなどサーキット遊びの中で色々な動きをしながら、運動能力を高め、バランス感覚を養うねらいもあります。
また、ハイハイやジャンプなどサーキット遊びの中で色々な動きをしながら、運動能力を高め、バランス感覚を養うねらいもあります。
考える力を養い達成感を味わう
サーキット遊びは、遊具に応じてどのように動いたら良いか考えながらコースを進むため、思考力の向上にも役立ちます。
また、ひとつひとつのコースをクリアすることでチャレンジしたり達成したりする喜びを感じる経験にもつながります。
また、ひとつひとつのコースをクリアすることでチャレンジしたり達成したりする喜びを感じる経験にもつながります。
ルールを守る大切さを学ぶ
順番にコースを周回するサーキット遊びに取り組むことで、列に並んで順番待ちをするという社会性も身につきます。
扱う遊具の中には誤った使い方をすると危険を伴う場合もあるため、ルールを守る大切さを理解するねらいもあります。
扱う遊具の中には誤った使い方をすると危険を伴う場合もあるため、ルールを守る大切さを理解するねらいもあります。
友だち同士の信頼関係を築く
サーキット遊びでは、時には友だちの挑戦を応援したり、協力しながらコースをクリアしたりすることもあります。
応援や協力を通して、友だちとの信頼関係を築くことも目的の一つとして挙げられます。
応援や協力を通して、友だちとの信頼関係を築くことも目的の一つとして挙げられます。
【0歳児向け】おすすめのサーキット遊び
サーキット遊びは0歳児から取り入れることができます。
寝転んだりハイハイで身体を動かせるようなコースを取り入れましょう。
寝転んだりハイハイで身体を動かせるようなコースを取り入れましょう。
マットでゴロン
マットの上にゴロンと横になり、足をバタバタさせたりゴロゴロと転がったりしながら全身を動かします。
まずは保育士が横になって一緒に足を動かしたりゴロゴロと楽しんだりする様子を見せてあげると良いでしょう。
まずは保育士が横になって一緒に足を動かしたりゴロゴロと楽しんだりする様子を見せてあげると良いでしょう。
ボールプール
ビニールプールなどの中に軽くてやわらかいボールをたくさん入れ、その中で子どもたちが遊べるようにします。
ボールを投げたりぐるぐるとかき混ぜたりしながら触感を楽しみましょう。
ボールを投げたりぐるぐるとかき混ぜたりしながら触感を楽しみましょう。
トンネルくぐり
ダンボールを丸めたりしてトンネルを作り、その中をハイハイでくぐります。
トンネルの出口でタンバリンや鈴などを持って「こっちだよ~」「おいで」と声をかけてあげましょう。
トンネルの出口でタンバリンや鈴などを持って「こっちだよ~」「おいで」と声をかけてあげましょう。
【1歳児向け】おすすめのサーキット遊び
1歳児は一人歩きが上手にできるようになり、中には走ったりジャンプしようとしたりする子どもも出てきます。
発達に合わせた様々な動きを取り入れたコースを考えるようにしましょう。
発達に合わせた様々な動きを取り入れたコースを考えるようにしましょう。
長いトンネル
フープを繋げたトンネルや伸び縮みできるトンネルを使って少し長い距離をくぐって進めるようにします。
トンネルをくぐるのを怖がる子どももいるため、出口にカラーテープなどをつけてカラフルにすることで、安心してくぐれるように工夫しましょう。
トンネルをくぐるのを怖がる子どももいるため、出口にカラーテープなどをつけてカラフルにすることで、安心してくぐれるように工夫しましょう。
マットの滑り台
折りたたんだマットの上にもう一枚のマットをかぶせて小さな山をつくり、登ったり滑ったりできるようにします。
土台のマットを増やして高さを調整すると、難易度があがり、挑戦しながら楽しむことができるでしょう。
土台のマットを増やして高さを調整すると、難易度があがり、挑戦しながら楽しむことができるでしょう。
にょろにょろ縄跳び
縄跳びをにょろにょろと動かし、子どもたちは動く縄跳びを跨ぎながら進みます。
上下左右にランダムに縄跳びを動かすことで引っかからないように考えながらコースをクリアする楽しさも感じられるでしょう。
上下左右にランダムに縄跳びを動かすことで引っかからないように考えながらコースをクリアする楽しさも感じられるでしょう。
【2歳児向け】おすすめのサーキット遊び
2歳児は1歳児以上に様々な動きができるようになります。
考えながら進むコースや幅広い動作ができるようなコースを取り入れると良いでしょう。
考えながら進むコースや幅広い動作ができるようなコースを取り入れると良いでしょう。
ダンボール迷路
ダンボールを切って繋げた簡単な迷路をサーキットに取り入れるのもおすすめです。
曲がり道や行き止まりなどを入れると考えながら進む思考力の向上にも繋がります。
曲がり道や行き止まりなどを入れると考えながら進む思考力の向上にも繋がります。
玉入れ
かごや大きな袋を的にして、お手玉や新聞紙で作ったボールを投げ入れます。
3つ投げて何個入るか挑戦したり、かごの高さを変えたりして、難易度を調整しても良いでしょう。
3つ投げて何個入るか挑戦したり、かごの高さを変えたりして、難易度を調整しても良いでしょう。
フープくぐり
床や地面におかれたフープに両足を入れて頭の上までフープを上げて身体をくぐらせます。
頭の上まで通したら、今度は地面まで下ろして元の位置に戻すところまで挑戦してみましょう。
頭の上まで通したら、今度は地面まで下ろして元の位置に戻すところまで挑戦してみましょう。
【3歳児向け】おすすめのサーキット遊び
3歳児は、簡単なルールのある遊びやバランス感覚を養うコースを取り入れてみましょう。
キャタピラー
ダンボールを使ってキャタピラーを作り、中に入ってハイハイで前に進みます。
複数人が同時にスタートして競争するのもおすすめです。
ただし、キャタピラーは前が見えないため、まっすぐ進めるように保育士がサポートしたり前面に注意したりしながら安全面には十分配慮しましょう。
複数人が同時にスタートして競争するのもおすすめです。
ただし、キャタピラーは前が見えないため、まっすぐ進めるように保育士がサポートしたり前面に注意したりしながら安全面には十分配慮しましょう。
平均台わたり
3歳児頃からは平均台を取り入れるのもおすすめです。
1本橋、2本橋の2種類を用意し、子どもの発達や運動能力に合わせて選べるようにしましょう。
歩いて渡るのが怖い場合は、両足で平均台を跨いで座り、お尻で前に進んでも良いでしょう。
1本橋、2本橋の2種類を用意し、子どもの発達や運動能力に合わせて選べるようにしましょう。
歩いて渡るのが怖い場合は、両足で平均台を跨いで座り、お尻で前に進んでも良いでしょう。
ジャンプでタンバリンにタッチ
保育士が持っているタンバリンをめがけてジャンプし、タンバリンにタッチして音を鳴らします。
子どもの年齢や運動能力に合わせてタンバリンの高さを調整しましょう。
子どもの年齢や運動能力に合わせてタンバリンの高さを調整しましょう。
【4歳児向け】おすすめのサーキット遊び
4歳児は、身体と頭を使いながら少し難易度の高いコースにチャレンジできると良いでしょう。
跳び箱からジャンプ
跳び箱の上に登ったり座ったりして、跳び箱からジャンプして飛び降ります。
手をついて飛び越えられる子どもは挑戦してみても良いでしょう。
手をついて飛び越えられる子どもは挑戦してみても良いでしょう。
縄跳び
保育士が縄跳びの両側を抑えて前後にふり、縄跳びを跳びます。
5~10回ほど跳んだら次に進むなどルールを設けておくと良いでしょう。
5~10回ほど跳んだら次に進むなどルールを設けておくと良いでしょう。
ケンケンパ
ケンケンパリングやフラフープを使ってコースを作り、ケンケンパで進みます。
ケンケンが難しい子どもには、無理せず歩いてコースを進む方法も提案すると安心です。
ケンケンが難しい子どもには、無理せず歩いてコースを進む方法も提案すると安心です。
【5歳児向け】おすすめのサーキット遊び
5歳児は、ルールのある遊びや2人でチャレンジするコースを取り入れるのもおすすめです。
跳び箱
4歳児同様上に登ってジャンプするだけでなく、手を前について跳び箱を飛び越えることに挑戦します。
跳び箱を飛び越えることが難しい場合は、マットを丸めたものや大きなクッションなどを代用しても良いでしょう。
跳び箱を飛び越えることが難しい場合は、マットを丸めたものや大きなクッションなどを代用しても良いでしょう。
鉄棒
保育士がサポートしながら鉄棒にぶら下がったり前回りに挑戦したりしてみましょう。
卒園間近になったら補助板などを使って逆上がりに挑戦するのもおすすめです。
卒園間近になったら補助板などを使って逆上がりに挑戦するのもおすすめです。
サッカーでゴール
ゴムボールを蹴ってゴールにシュートします。
一人ずつ挑戦するだけでなく、数人のチームをつくって協力しながらゴールを目指すことで、コミュニケーション力や協調性の向上にも役立つでしょう。
一人ずつ挑戦するだけでなく、数人のチームをつくって協力しながらゴールを目指すことで、コミュニケーション力や協調性の向上にも役立つでしょう。
サーキット遊びをする際の注意点
サーキット遊びは、室内外問わず思いっきり身体を動かすことができ、子どもたちの成長や健康な身体づくりにも向いている遊びです。
一方で、様々な遊具を使うため、いくつかの注意点をおさえて、安全に楽しめるように配慮しましょう。
一方で、様々な遊具を使うため、いくつかの注意点をおさえて、安全に楽しめるように配慮しましょう。
危険がないか確認し怪我に注意する
サーキット遊びをする際は、十分な広いスペースを確保し遊具に危険性がないかなど、丁寧に確認してから始めましょう。
特にボール、縄跳び、跳び箱、鉄棒などの遊具を使う際は、保育士の見守りや補助をしっかりと行い、安全面に配慮しながら取り組むことが大切です。
特にボール、縄跳び、跳び箱、鉄棒などの遊具を使う際は、保育士の見守りや補助をしっかりと行い、安全面に配慮しながら取り組むことが大切です。
ルールを決めて説明する
サーキット遊びを始める前には、必ず子どもたちにルールや取り組み方を説明しましょう。
2歳児以上の子どもであれば、説明を理解して守ることができるようになります。
順番を守ることや遊具の使い方などをしっかりと説明し、見本を見せてから始めるようにしましょう。
2歳児以上の子どもであれば、説明を理解して守ることができるようになります。
順番を守ることや遊具の使い方などをしっかりと説明し、見本を見せてから始めるようにしましょう。
思いっきり身体を動かせるサーキット遊びは、どの年齢の子どもにもおすすめ!
サーキット遊びは、0歳児から5歳児まで、保育園のどの年齢にも取り入れることができ、室内外問わず身体を動かせる子どもたちにも人気の遊びのひとつです。
マットやボール、跳び箱や縄跳びなど、様々な遊具を取り入れたコースを作ることで、楽しく身体を動かすことができ、子どもの元気な身体づくりにも役立つでしょう。
子どもたちの成長に合わせて安全面には十分に配慮しながら、子どもたちと一緒にサーキット遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
マットやボール、跳び箱や縄跳びなど、様々な遊具を取り入れたコースを作ることで、楽しく身体を動かすことができ、子どもの元気な身体づくりにも役立つでしょう。
子どもたちの成長に合わせて安全面には十分に配慮しながら、子どもたちと一緒にサーキット遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。