保育園でも毎年人気のイベント、ハロウィンについて

近年、ハロウィンは日本でもポピュラーなイベントとなりました。地域や保育園、幼稚園などでも一般的になっています。
では、そもそもハロウィンとはどのようなイベントなのでしょうか?

ここではハロウィンの由来について学びましょう。

ハロウィンの由来

ハロウィンは2000年以上も前に発祥した10月31日に開催されるお祭りです。

ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」が起源だと言われています。サウィンは「夏の終わり」という意味です。秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として行われていました。

ケルトの暦では、10月31日は1年の終わりの日とされていました。現世と来世を分ける境界が弱まる時であり、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていたそうです。

この信仰がやがてキリスト教と結びつきます

キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる「万聖節(諸聖人の日)」の前夜祭として行われるようになったのが、現在のハロウィンです。Hallowとは聖人を意味するため、「諸聖人の日(All Saints’ Day)」は「All Hallows」とも表記されることがあります。

そのため、11月1日の「All Hallows」の前夜である10月31日は、「All Hallow’s Even(Eve)」と呼ばれるようになり、これが訛って「Halloween(ハロウィン)」となりました。

ハロウィンは正確にいうと10月31日~11月2日であり、キリスト教ではこの期間中現世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行います

ドラキュラや魔女になりきるハロウィンの仮装

ハロウィンで一番に思い浮かぶのは、ドラキュラや魔女、おばけなどありとあらゆる仮装ですよね。その仮装にも由来があります。

古代ケルト人のハロウィンでは、死者の魂とともに悪霊も一緒にやってくると考えられていました。そこで、悪霊たちに人間だと気づかれないために、火を焚いたり仮面を着けたりして身を守っていたそうです。

この風習が、ハロウィンの仮装の起源となりました。

保育園のハロウィンパーティーのねらい

保育園でハロウィンパーティーを行うねらいは次の2つです。

秋の季節を楽しむ

秋の収穫を祝うイベントの一面を持つハロウィンでは、かぼちゃなど季節を感じられるアイテムも多いですよね。

秋の収穫物を使ったお菓子やゲームで秋の季節を感じるきっかけになるでしょう。

ちなみに、秋の季節を感じる遊びは以下の記事でもご紹介しています。

外国の文化に触れる

ヨーロッパ発祥のハロウィンパーティーは、キリスト教のイベントです。

海外の文化や考えに触れる大切な機会になるため、ハロウィンがなぜ行われるようになったのか、海外ではどんなことをしているのかなどをぜひ保育園の子どもたちにも説明しましょう。

保育園のハロウィンパーティーでおすすめの遊びやゲーム5選

ハロウィンの由来やねらいを理解していただけたことと思います。
それでは、いよいよハロウィンパーティーでおすすめの遊びやゲームをご紹介します。

キャンディ探しゲーム

ハロウィンで配るお菓子をゲームのひとつとして楽しみます。いろいろな場所にキャンディを隠して、子どもたちに探し出してもらうゲームです。

お菓子を食べられない子が出ないように「見つけるお菓子は一人に〇個まで」とルールを決めるなど工夫しましょう。
また、低月月齢の子どもがいる園では誤飲防止のために、お菓子のサイズを大きくするなど注意しましょう。

箱の中身は何だろう?ゲーム

段ボールに穴をあけ手を入れて中身に触れながら、何が入っているかを当てるゲームです。
かぼちゃやさつまいもなど季節の野菜を入れると、よりハロウィンの時期を感じられるでしょう。

ドキドキ目玉すくい

目玉を描いたピンポン玉を皿に載せておきスプーンですくって、箱やボウルの中に移動させるゲームです。制限時間内にどれだけ多くの玉を移動させたかを競います。
スプーンから零れ落ちないか、ハラハラしながらみんなで勝負をできる楽しさがありますよ。

お菓子釣り

まず、個別包装されたお菓子の端にクリップを付けてばらまきます。割り箸の端にタコ紐を吊るし、先に磁石をつけた釣り竿で、そのお菓子を釣り上げていくゲームです。
自分の好きなお菓子を釣り上げてもらい、楽しいおやつタイムにしましょう

かぼちゃボーリング

新聞紙を丸めて画用紙でかぼちゃ風の飾りつけをしたボールをペットボトルのピンにぶつけて、いくつピンを倒したかを競います
ピンにおばけの飾りをつけて、おばけ退治ゲームとして楽しむのもハロウィンの理解を深める機会になりますよ。

保育園でハロウィンパーティーを行う前の準備

保育園でハロウィンパーティーを行う際は、どのような準備が必要となるのかもチェックしておきましょう。

絵本でハロウィンについて教える

ハロウィンを題材にした絵本はたくさんあるので、パーティーの前に読み聞かせをして、子どもたちにハロウィンについて学んでもらいましょう。
ハロウィンはどんなことをするのか、何をして楽しむのかが伝わるような絵本を選ぶとよいでしょう
ワクワクした気持ちを共有することで、より一層ハロウィンを待ち遠しく思ってくれますよ。

仮装する衣装を作る

まず、子どもたちが仮装する衣装の準備です。ビニールや画用紙を使って、ドラキュラのマントや魔女の帽子、かぼちゃのお面など簡単なものを作りましょう

細かい作業や複雑な工程は保育士が行い、シンプルな箇所については子どもたちと一緒に作るのもいいですね。個性豊かな仮装でそれぞれのファッションを表現できます。

かぼちゃやこうもりなどハロウィンの飾りつけ

ハロウィンパーティーの雰囲気を盛り上げるなら、ハロウィンらしい飾りつけもおすすめです。

かぼちゃやこうもり、おばけなどをモチーフにしたオーナメントを製作するなど、いつもとは違う教室の雰囲気を楽しむことができますよ

ハロウィンで配るお菓子を用意

本場のハロウィンでは仮装した子どもが近所を回って「トリックオアトリート!」というと、お菓子がもらえます

そこで、ハロウィンパーティーの日はお菓子を用意して、もっとハロウィンを楽しみましょう。この時期は市販のお菓子がハロウィン仕様のパッケージで売られていることも多いため、ハロウィンらしさを感じるものを選ぶとよいでしょう。

一方で、アレルギーには注意しましょう。お菓子の中には、小麦や乳成分などの特定原材料(7大アレルゲン)含む製品も見受けられます。
アレルギー児に一般的なお菓子を与えないことはもちろん、みんなと同じものが食べられないという悲しい思いをする子がいないよう、情報共有を徹底することが大切です。

保育園のハロウィンパーティーを子どもたちと盛り上げましょう

秋のイベントのひとつとして定番になりつつあるハロウィンパーティー。ぜひ保育園で開催して、季節や外国の文化を感じるきっかけにしましょう。

いつもとは違うおやつタイムを楽しむことができるため、子どもたちにとっても素敵な思い出になるでしょう。

中には、毎年ハロウィンパレードを行って仮装を楽しんでいる保育園もあります。ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。
   

関連する記事

関連するキーワード

著者