引き渡し訓練とは
引き渡し訓練は、子どもを預かる保育園や幼稚園、学校などで行われている避難訓練のひとつです。
災害が起きた際に、子どもの安全を確保して確実に保護者に引き渡すための流れを検討および周知し、避難時の注意点などを伝える場でもあります。
また、いわゆる避難訓練とは違い、引き渡し訓練には、保護者の方にも一緒に参加していただきます。
そのため、職員、子どもたち、保護者の三者が、災害時の心がまえや防災に対する意識を持ち、しっかりと認識する貴重な機会でもあるのです。
※園や施設によって、「引き取り訓練」と呼ばれている場合もあります。
災害が起きた際に、子どもの安全を確保して確実に保護者に引き渡すための流れを検討および周知し、避難時の注意点などを伝える場でもあります。
また、いわゆる避難訓練とは違い、引き渡し訓練には、保護者の方にも一緒に参加していただきます。
そのため、職員、子どもたち、保護者の三者が、災害時の心がまえや防災に対する意識を持ち、しっかりと認識する貴重な機会でもあるのです。
※園や施設によって、「引き取り訓練」と呼ばれている場合もあります。
引き渡し訓練の目的とねらい
引き渡し訓練には、防災意識の向上や保護者との連携強化、危険区域などの情報共有、引き渡し場所や方法の確認などのねらいがあります。
防災意識の向上
引き渡し訓練に限らず、避難訓練や防災訓練などは、主に防災意識の向上を図ることを目的に行われます。
特に保護者の方が参加する引き渡し訓練は、災害時の対応や備えについて、職員や子どもだけでなく保護者も一緒に考えたり見直したりするきっかけにもなるはずです。
また、子どもたちにとっても、保護者と一緒に訓練に参加することで、災害時の対応を理解したり家庭での防災について考えたりしながら防災意識を高める機会になっています。
特に保護者の方が参加する引き渡し訓練は、災害時の対応や備えについて、職員や子どもだけでなく保護者も一緒に考えたり見直したりするきっかけにもなるはずです。
また、子どもたちにとっても、保護者と一緒に訓練に参加することで、災害時の対応を理解したり家庭での防災について考えたりしながら防災意識を高める機会になっています。
園と保護者との連携強化
災害が発生した際、安全かつスムーズに子どもたちを保護者に引き渡すためには、園だけでなく保護者の協力体制も不可欠です。
引き渡し訓練には、園と保護者がどのように連携し対策するべきかを確認し、強化するという目的もあります。
引き渡し訓練には、園と保護者がどのように連携し対策するべきかを確認し、強化するという目的もあります。
引き渡し方法の確認
引き渡し訓練では、子どもの引き渡し場所や引き渡し方法の確認も行います。
災害時の交通混乱を避けるため、お迎えを徒歩に限定したり、メールやアプリによる引き渡しチェックを行ったりするなど、引き渡し時のルールや方法は園によって様々です。
あらゆる災害を想定したうえで、園と保護者とで連携を取りながら、引き渡し場所や引き渡し方法の確認を行い認識を深めるねらいもあります。
災害時の交通混乱を避けるため、お迎えを徒歩に限定したり、メールやアプリによる引き渡しチェックを行ったりするなど、引き渡し時のルールや方法は園によって様々です。
あらゆる災害を想定したうえで、園と保護者とで連携を取りながら、引き渡し場所や引き渡し方法の確認を行い認識を深めるねらいもあります。
危険区域などの情報共有
災害時には、園だけでなく周辺地域や道路でも様々な危険が及びます。
引き渡し訓練は、災害時に周辺地域でどのような危険が生じるかをシミュレーションしたうえで実施し、情報を共有するねらいもあります。
ハザードマップなどをもとに、周辺で発生し得るリスクについて保護者に共有することで、引き渡し時に危険性の低い経路を判断し、安全に帰宅したり避難したりできるようにしているのです。
引き渡し訓練は、災害時に周辺地域でどのような危険が生じるかをシミュレーションしたうえで実施し、情報を共有するねらいもあります。
ハザードマップなどをもとに、周辺で発生し得るリスクについて保護者に共有することで、引き渡し時に危険性の低い経路を判断し、安全に帰宅したり避難したりできるようにしているのです。
引き渡し訓練の進め方
引き渡し訓練は、あらゆる災害を想定し、安全に子どもたちを保護者に引き渡すために、園によって様々な方法で実施されています。
ここでは、一般的な引き渡し訓練の流れについて解説します。
ここでは、一般的な引き渡し訓練の流れについて解説します。
1.災害発生の想定と保護者への連絡
想定される災害には、地震、火災、水害、不審者の侵入など様々なケースがあります。
まずは、災害発生時のシナリオに基づいて、災害の状況や避難場所、引き渡しの手順について、メールや電話、アプリなどを通じて保護者に連絡します。
まずは、災害発生時のシナリオに基づいて、災害の状況や避難場所、引き渡しの手順について、メールや電話、アプリなどを通じて保護者に連絡します。
2.避難及び子どもの安全確保
災害発生を想定して、避難経路を確認し、子どもたちを迅速に避難させて安全を確保します。
避難の前後には必ず点呼を行い、子どもの人数や安全面を確認します。
避難の前後には必ず点呼を行い、子どもの人数や安全面を確認します。
3.保護者の身元確認
引き渡し時には、保護者の到着を確認すると同時に、身元の確認も行います。
事前に登録している情報や写真などをもとに身元を確認したうえで引き渡しを進めます。
事前に登録している情報や写真などをもとに身元を確認したうえで引き渡しを進めます。
4.引き渡し
保護者の到着や身元の確認を行ったうえで、手順に従って引き渡しを行います。
専用のアプリを使って引き渡しや帰宅のチェックを行う園も多く、安全に引き渡しできているかどうか一人一人記録を取ることで、引き渡しが完了します。
専用のアプリを使って引き渡しや帰宅のチェックを行う園も多く、安全に引き渡しできているかどうか一人一人記録を取ることで、引き渡しが完了します。
5.訓練後の振り返り
引き渡し訓練は、災害時に混乱なく安全かつスムーズに子どもたちを保護者に引き渡すための訓練です。
訓練後には、一連の流れを振り返り、課題や改善点を確認しながら、実際の災害時に備えた対策強化に努めることが大切です。
訓練後には、一連の流れを振り返り、課題や改善点を確認しながら、実際の災害時に備えた対策強化に努めることが大切です。
引き渡し訓練で保育士が行うべき確認ポイント
引き渡し訓練の際には、実際の災害を想定し、いくつかのポイントを事前に確認しておきましょう。
より安全な避難先を検討する
災害発生時には、想定していた避難先が危険な状態になり、避難できなくなる可能性もあります。
そうした事態を想定し、子どもたちがより安全に避難できる避難場所を見直し、検討しておくことが大切です。
また、過去の災害では、引き渡し後の帰宅途中で被災してしまったというケースも報告されています。
状況に応じて、避難場所として園に留まることや近くの安全な避難場所に避難するなど様々な選択肢があることを、保護者に周知することも大切です。
そうした事態を想定し、子どもたちがより安全に避難できる避難場所を見直し、検討しておくことが大切です。
また、過去の災害では、引き渡し後の帰宅途中で被災してしまったというケースも報告されています。
状況に応じて、避難場所として園に留まることや近くの安全な避難場所に避難するなど様々な選択肢があることを、保護者に周知することも大切です。
防災用品を点検する
実際に災害が発生した際に落ち着いて避難するためにも、保育園で備蓄している防災用品や非常食は定期的に点検しておきましょう。
特に、非常食や備蓄水の賞味期限、懐中電灯やラジオなどの電池残量、防災頭巾や避難用の靴のサイズなどは、訓練を機に確認し、補充や入れ替えが必要な場合には迅速に対応することが大切です。
特に、非常食や備蓄水の賞味期限、懐中電灯やラジオなどの電池残量、防災頭巾や避難用の靴のサイズなどは、訓練を機に確認し、補充や入れ替えが必要な場合には迅速に対応することが大切です。
引き渡し訓練は園や保護者が一丸となって子どもを守る大切な機会
保育園では、年間を通して様々な避難訓練や防災訓練が行われますが、引き渡し訓練は、保護者も一緒になって参加する貴重な機会です。
引き渡し訓練を通して、園と保護者との連携を強化したり、危険区域の情報を共有したりしながら、一丸となって防災意識を高めることで、子どもたちの大切な命を守ることに繋がるのではないでしょうか。
▼あらゆる災害を想定した避難訓練や防災計画については、こちらの記事でも紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
引き渡し訓練を通して、園と保護者との連携を強化したり、危険区域の情報を共有したりしながら、一丸となって防災意識を高めることで、子どもたちの大切な命を守ることに繋がるのではないでしょうか。
▼あらゆる災害を想定した避難訓練や防災計画については、こちらの記事でも紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
保育園の避難訓練|保育士が知っておくべき防災計画や伝え方のコツ - あるふぁのリアル|保育園で働く仲間を応援するサイト

地震や台風などの自然災害が多く発生する日本では、いつ災害に見舞われるか分かりません。特に子どもたちの安全を預かる保育園では、定期的に防災訓練を実施し、万が一の災害にしっかりと備えておくことが重要です。本記事では、保育園における防災訓練の重要性や実施内容、子どもたちへの伝え方のコツなどについて解説します。