虫歯予防デーとは?
虫歯予防デーは、昭和初期に、日本歯科医師会が6月4日を「6(む)4(し)」にちなんで「虫歯予防デー」を実施したことから始まりました。
現在では、厚生労働省、文部科学省、日本学校歯科医師会、日本歯科医師会が主体となって、毎年6月4日~6月10日を「歯と口の健康習慣」と定め、人々に歯の大切さや歯磨きの習慣を伝える活動を行っています。
現在では、厚生労働省、文部科学省、日本学校歯科医師会、日本歯科医師会が主体となって、毎年6月4日~6月10日を「歯と口の健康習慣」と定め、人々に歯の大切さや歯磨きの習慣を伝える活動を行っています。
保育園の虫歯予防デーのねらい
保育園の虫歯予防デーのねらいは、子どもたちに歯の大切さを知ってもらうことです。
虫歯の知識と正しい歯磨きの方法を身に付けてもらい、丈夫な歯を保ち続けることを目指します。
保育園では、6月の歯と口の健康週間に合わせて、歯科検診やイベント行事を実施する園も多いでしょう。
歯の健康は子どもたちの人生にもかかわるため、保護者様にも協力していただき、周囲の大人たちみんなで子どもを守っていく姿勢が大切です。
虫歯の知識と正しい歯磨きの方法を身に付けてもらい、丈夫な歯を保ち続けることを目指します。
保育園では、6月の歯と口の健康週間に合わせて、歯科検診やイベント行事を実施する園も多いでしょう。
歯の健康は子どもたちの人生にもかかわるため、保護者様にも協力していただき、周囲の大人たちみんなで子どもを守っていく姿勢が大切です。
保育園での虫歯予防指導のポイント
保育園では、虫歯や歯の大切さについて、どのように子どもたちに伝えたらよいのでしょうか。
ここでは、保育園での指導方法のポイントを紹介します。
ここでは、保育園での指導方法のポイントを紹介します。
子どもたちにもわかりやすい言葉で説明する
子どもたちに歯の健康や虫歯について説明する時は、子どもの年齢や理解度に合わせて、相手に伝わる言葉を選びましょう。
「虫歯になると、具体的にどのようなことが起きるのか」「何のために歯磨きをするのか」を次のような言葉で伝えると、子どもたちにも理解してもらいやすくなります。
「虫歯になると、具体的にどのようなことが起きるのか」「何のために歯磨きをするのか」を次のような言葉で伝えると、子どもたちにも理解してもらいやすくなります。
子どもたちへの声かけの例
- 「お口や歯が元気でいられるように、毎日歯磨きをしようね」
- 「歯磨きをすると、虫歯をやっつけることができるよ」
虫歯についてやさしく伝える
子どもたちに虫歯について伝える時は、怖がらせるのではなく、やさしく伝えるようにしましょう。
子どもたちに虫歯について知ってもらうことは大切ですが、歯の痛みや歯医者さん=怖いという印象を強く植え付けると、いざ虫歯になった時に「怖いから大人には言わないでおこう」と一人で抱えこんでしまうこともあります。
子どもたちには次のような声かけを行って、虫歯の早期発見を促せるとよいですね。
子どもたちに虫歯について知ってもらうことは大切ですが、歯の痛みや歯医者さん=怖いという印象を強く植え付けると、いざ虫歯になった時に「怖いから大人には言わないでおこう」と一人で抱えこんでしまうこともあります。
子どもたちには次のような声かけを行って、虫歯の早期発見を促せるとよいですね。
子どもたちへの声かけの例
- 「虫歯は早く見つけるほど痛くならないんだよ」
- 「歯医者さんに虫歯がないかチェックしてもらおうね」
- 「歯医者さんに虫歯をやっつけてもらおう!」
楽しみながら歯に親しんでもらう
子どもたちに歯の知識や歯磨きの方法を伝える時は、出し物やゲーム、製作などを交えながら楽しく指導できるとよいでしょう。
歯にちなんだ工作や、ペープサートなどを使ってポジティブに伝えられれば、子どもたちも興味を持ってくれるとともに、「歯の健康は大切」「歯磨きは楽しいもの」というプラスのイメージを持ちやすくなります。
虫歯予防の習慣化を促すためにも、子どもたちが自発的に取り組んでもらえるように工夫しましょう。
歯にちなんだ工作や、ペープサートなどを使ってポジティブに伝えられれば、子どもたちも興味を持ってくれるとともに、「歯の健康は大切」「歯磨きは楽しいもの」というプラスのイメージを持ちやすくなります。
虫歯予防の習慣化を促すためにも、子どもたちが自発的に取り組んでもらえるように工夫しましょう。
おたよりで保護者様にも協力を仰ぐ
子どもたちに歯磨きの習慣を身に付けてもらうために、保護者様にも協力をお願いするとよいでしょう。
具体的には、おたよりで虫歯特集を組んだり、仕上げ磨きやおうちでできる取り組み、よくある質問を盛り込みます。
また、乳児・幼児期は、保護者様が持っている虫歯菌や歯周病菌が、食事やスキンシップを通して子どもにうつることもあります。
情報発信では、保護者様にもお口のセルフケアをしていただくように呼びかけることが大切です。
具体的には、おたよりで虫歯特集を組んだり、仕上げ磨きやおうちでできる取り組み、よくある質問を盛り込みます。
また、乳児・幼児期は、保護者様が持っている虫歯菌や歯周病菌が、食事やスキンシップを通して子どもにうつることもあります。
情報発信では、保護者様にもお口のセルフケアをしていただくように呼びかけることが大切です。
歯磨きの指導方法
続いて、保育園での歯磨き指導の方法を解説します。
各保育園の方針によると思いますので確認の上、ぜひ参考にしてみてくださいね!
子どもたちの成長や理解度に合わせて、臨機応変に対応できるとよいですね。
各保育園の方針によると思いますので確認の上、ぜひ参考にしてみてくださいね!
子どもたちの成長や理解度に合わせて、臨機応変に対応できるとよいですね。
歯磨き指導は2歳児~3歳児から
歯磨き指導は、乳歯が生えそろう2歳児~3歳児から始めましょう。
歯磨きの練習を始める目安は、「自分でスプーンが持てるようになったら」といわれています。
子どもたちの成長に合わせて、練習を始めていきましょう。
歯磨きの練習を始める目安は、「自分でスプーンが持てるようになったら」といわれています。
子どもたちの成長に合わせて、練習を始めていきましょう。
歯ブラシは「本人磨き用」と「仕上げ磨き用」を用意する
歯ブラシは、必ず「本人磨き用」と「仕上げ磨き用」の2本を用意します。
本人磨き用は子ども自身が持ちやすいもの、仕上げ磨き用は子どもの奥歯まで届く程度の長さのものを選びます。
仕上げ磨き用の歯ブラシは、子どもが磨き残した汚れをしっかり落とす必要があるため、毛先が開いてしまったら新しいものに交換しましょう。
本人磨き用は子ども自身が持ちやすいもの、仕上げ磨き用は子どもの奥歯まで届く程度の長さのものを選びます。
仕上げ磨き用の歯ブラシは、子どもが磨き残した汚れをしっかり落とす必要があるため、毛先が開いてしまったら新しいものに交換しましょう。
大きな模型を使ってわかりやすく説明する
歯の磨き方を伝える時は、大きな歯や歯ブラシの模型を使うとわかりやすくなります。
特に、歯ブラシをあてる場所や向き、汚れが残りやすいポイントなどを具体的に説明するとよいでしょう。
さらに、模型の歯の間に汚れに見立てたボールや粘土をはさむと、汚れを落とすイメージが想像しやすくなります。
特に、歯ブラシをあてる場所や向き、汚れが残りやすいポイントなどを具体的に説明するとよいでしょう。
さらに、模型の歯の間に汚れに見立てたボールや粘土をはさむと、汚れを落とすイメージが想像しやすくなります。
子どもたちと一緒に練習する
子どもたちに歯磨きの仕方を説明したら、実際に歯ブラシを持って実践してみましょう。
「シャカシャカと音がするように磨いてみよう」「アーとイーのお口で磨いてみよう」とわかりやすい言葉を使うことで、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを促すことができます。
「シャカシャカと音がするように磨いてみよう」「アーとイーのお口で磨いてみよう」とわかりやすい言葉を使うことで、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを促すことができます。
歯磨きをイヤがる子どもたちへの対処法
子どもたちの中には、「歯磨きをしたくない」「歯磨きが面倒」と思ってしまう子もいるでしょう。
ここでは、歯磨きをイヤがる子どもたちにも自発的に取り組んでもらいやすくなる方法を紹介します。
ここでは、歯磨きをイヤがる子どもたちにも自発的に取り組んでもらいやすくなる方法を紹介します。
保育士さんも一緒に歯を磨く
歯磨きの時間は、保育士さんも子どもたちと一緒に歯磨きをすることで、「今は歯磨きの時間なんだ」「先生やみんながやっているなら自分もやろう」と思ってもらえるでしょう。
磨き方を一緒に復習したり、会話やアイコンタクトをしたりしながら、歯磨きの時間を楽しんでもらえるとよいですね。
磨き方を一緒に復習したり、会話やアイコンタクトをしたりしながら、歯磨きの時間を楽しんでもらえるとよいですね。
子どもたちが好きな音楽をかける
歯磨きの時間は音楽をかける方法もあります。
子どもたちに人気のBGMを流せば、子どももリラックスしながら楽しい気持ちで歯磨きに取り組めます。
また、「この曲が流れたら歯磨きの時間だ!」と体が動きやすくなるため、歯磨きの習慣づけにも役立つでしょう。
子どもたちに人気のBGMを流せば、子どももリラックスしながら楽しい気持ちで歯磨きに取り組めます。
また、「この曲が流れたら歯磨きの時間だ!」と体が動きやすくなるため、歯磨きの習慣づけにも役立つでしょう。
できるようになったら褒める
歯磨きができた子どもには、褒める言葉をかけましょう。
「がんばったね!」「(仕上げ磨きのときに)昨日よりしっかり磨けているね!」「ママに自慢できるね!」と声をかければ、子どもたちの自信につながり、やる気がアップします。
歯磨きは楽しいものというイメージを持ってもらえるとよいですね。
「がんばったね!」「(仕上げ磨きのときに)昨日よりしっかり磨けているね!」「ママに自慢できるね!」と声をかければ、子どもたちの自信につながり、やる気がアップします。
歯磨きは楽しいものというイメージを持ってもらえるとよいですね。
子どもたちの悩みに寄り添う
どうしても歯磨きをしたがらない子どもたちには、したくない理由があるかもしれません。
「途中でオエッと苦しくなってしまうから」「うがいが苦手だから」「家で上手に磨けなくて、お母さんに怒られるから」など、さまざまな要因が考えられます。
子どもたちの悩みに寄り添いながら、「どうしたら不安を取り除けるだろう」「どうしたら楽しんでもらえるだろう」と考えてみるとよいでしょう。
歯磨きが途中で止まってしまったとしても、「今日はコップに水を入れるところまでできたね」「明日は歯ブラシをお口の中に入れてみようね」とできたことを褒めてあげると、ポジティブな気持ちになれるはずです。
「途中でオエッと苦しくなってしまうから」「うがいが苦手だから」「家で上手に磨けなくて、お母さんに怒られるから」など、さまざまな要因が考えられます。
子どもたちの悩みに寄り添いながら、「どうしたら不安を取り除けるだろう」「どうしたら楽しんでもらえるだろう」と考えてみるとよいでしょう。
歯磨きが途中で止まってしまったとしても、「今日はコップに水を入れるところまでできたね」「明日は歯ブラシをお口の中に入れてみようね」とできたことを褒めてあげると、ポジティブな気持ちになれるはずです。
虫歯予防を楽しく学べる出し物・ゲーム
続いて、保育園で歯の健康や虫歯予防について楽しく学べる出し物やゲームを紹介します。
保育園でのイベントの際に、ぜひ参考にしてみてくださいね。
保育園でのイベントの際に、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ペープサート
虫歯の説明をする時は、ペープサートを使った劇を行うと、子どもたちも楽しみながら学べるでしょう。
子どもが大好きなヒーローショーのように、虫歯をやっつけるストーリーにすると盛り上がります。
劇を通して、歯磨きや歯医者さんにポジティブなイメージを持ってもらえるとよいですね。
子どもが大好きなヒーローショーのように、虫歯をやっつけるストーリーにすると盛り上がります。
劇を通して、歯磨きや歯医者さんにポジティブなイメージを持ってもらえるとよいですね。
絵本の読み聞かせ
保育園では、虫歯に関する絵本の読み聞かせもおすすめです。
かわいいキャラクターやイラストとともに歯の大切さや虫歯について学べるので、月齢の小さい子どもたちにも興味を持ってもらいやすいでしょう。
かわいいキャラクターやイラストとともに歯の大切さや虫歯について学べるので、月齢の小さい子どもたちにも興味を持ってもらいやすいでしょう。
歯磨きや虫歯について学べる絵本
- はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!(作:くぼ まちこ 出版社:アリス館)
- キミとはのうた(作:平山 カンタロウ 出版社:KADOKAWA)
- パオちゃんのみんなではみがき(作:なかがわ みちこ 出版社:PHP研究所)
クイズ大会
歯の健康や虫歯に関する大切なことや、子どもたちに覚えてもらいたい知識の定着を促すには、クイズ大会を行うのも効果的です。
答えやすい〇✕クイズを取り入れたり、答えを保育士さんが実演とともに紹介したりすると理解が深まります。
答えやすい〇✕クイズを取り入れたり、答えを保育士さんが実演とともに紹介したりすると理解が深まります。
歯にまつわるクイズの例
- Q.歯磨きはお昼だけすればよい? A.✕
- Q.虫歯になりやすい食べ物は? A.お菓子
- Q.歯磨きで、一番磨き残しが多いのはどこ? A.奥歯
歯にちなんだ歌
子どもたちに歯磨きの方法や虫歯について伝える時は、歯にちなんだ歌を歌うのもおすすめです。
歯磨きの手順を紹介する歌や、テレビ番組「おかあさんといっしょ」でおなじみの曲などを取り入れれば、子どもたちも楽しみながら歯の健康に親しめるでしょう。
歯磨きの手順を紹介する歌や、テレビ番組「おかあさんといっしょ」でおなじみの曲などを取り入れれば、子どもたちも楽しみながら歯の健康に親しめるでしょう。
歯の健康にまつわる歌
- はをみがきましょう
- はみがきじょうずかな
- 虫歯建設株式会社
虫歯予防や歯の健康にちなんだ製作アイデア
保育園では、製作を通して、楽しみながら歯に親しみを持ってもらいましょう。
ここでは、子どもたちの年齢別に、歯にちなんだ製作を紹介します。
ここでは、子どもたちの年齢別に、歯にちなんだ製作を紹介します。
画用紙で作る大きな口
2歳児~3歳児の子どもたちとは、画用紙を使って、好きな動物の大きな口を作ってみましょう。
パカッと開く大きな口に白い歯を貼り付ければ、歯磨きの練習にも使えます。
はさみを使う時は、子どもたちの年齢に応じて保育士さんがサポートしてあげてくださいね。
パカッと開く大きな口に白い歯を貼り付ければ、歯磨きの練習にも使えます。
はさみを使う時は、子どもたちの年齢に応じて保育士さんがサポートしてあげてくださいね。
ティッシュ箱・牛乳パックで作る大きな口
4歳児~5歳児の子どもたちとは、ティッシュ箱や牛乳パックを使って、動物の立体的な口を作ってみましょう。
カバさんやワニさんなど、大きな口を持つ動物がおすすめです。
子どもたちと一緒に、できあがった作品にごはんを食べさせて歯磨きをすれば、歯磨きの習慣が身に付きやすくなります。
カバさんやワニさんなど、大きな口を持つ動物がおすすめです。
子どもたちと一緒に、できあがった作品にごはんを食べさせて歯磨きをすれば、歯磨きの習慣が身に付きやすくなります。
マイコップ作り
子どもたちの年齢を問わず、世界にひとつだけのマイコップを作るのもおすすめです。
紙コップやプラスチック製のコップに、好きな絵を描いたり、シールを貼ったりします。
自分で作ったコップであれば、子どもたちにも愛着が湧いて、自発的に歯磨きに取り組んでくれるはずです。
紙コップやプラスチック製のコップに、好きな絵を描いたり、シールを貼ったりします。
自分で作ったコップであれば、子どもたちにも愛着が湧いて、自発的に歯磨きに取り組んでくれるはずです。
保育園では楽しみながら虫歯や歯磨きについて学ぼう
保育園では、虫歯予防デーに子どもたちに歯の大切さや歯磨きをお話することも多いでしょう。
虫歯予防や歯磨きの習慣は、子どもたちの一生にかかわる大切なことだからこそ、一人ひとりに寄り添いながら、具体的にわかりやすく伝えていきましょう。
子どもたちが楽しみながら、自発的に取り組める工夫を取り入れてみてくださいね!
また、次の記事ではアルファコーポレーションの保育園で行われた交通安全教室の様子を紹介しています。
子どもたちに安全・安心な生活への心得を持ってもらう取り組みとして、あわせてご覧ください。
虫歯予防や歯磨きの習慣は、子どもたちの一生にかかわる大切なことだからこそ、一人ひとりに寄り添いながら、具体的にわかりやすく伝えていきましょう。
子どもたちが楽しみながら、自発的に取り組める工夫を取り入れてみてくださいね!
また、次の記事ではアルファコーポレーションの保育園で行われた交通安全教室の様子を紹介しています。
子どもたちに安全・安心な生活への心得を持ってもらう取り組みとして、あわせてご覧ください。
【安全・安心の保育を目指して】交通安全教室を実施しました! - あるふぁのリアル|保育園で働く仲間を応援するサイト
お子さまの安全な保育と安心して過ごせる環境づくりに力を入れているアルファコーポレーション。お子さまたち自身にも安全・安心な生活への心得が身につくようにと、定期的に交通安全指導を行っています。今回は、丸の内警察署の方にお越しいただき実施した「交通安全教室」の様子をご紹介!お子さまたちが真剣に耳を傾ける様子や、横断歩道へ出向いての実践風景などをお届けします。