保育園の水遊びのねらい

はじめに、保育園で水遊びを取り入れるねらいを紹介します。
保育園では、子どもたちが水に親しみ、「面白い!」「やってみたい!」という好奇心を引き出せるとよいですね。

水に親しみ、水に慣れる

保育園で水遊びを取り入れる大きな目的は、子どもたちに水に親んでもらい、興味を持ってもらうことです。
乳幼児の中には、水に慣れていない子どもや「水が怖い」と思っている子どもが多くいます。
保育園では、水や氷を使ったパフォーマンスから遊びへとステップアップを重ね、少しずつ慣らしていきましょう。
水に色がつくことや氷が解けると水に変化することなど、子どもたちに様々な気づきがあるのが水遊びです。

全身の運動とリラックスを促す

水遊びをすると自然に全身を使って運動できるため、夏場の室内遊びにもぴったりです。
さらに、水の心地よい音や冷たい感触は、子どもたちの心身をリラックスさせる効果も期待できます。
プールを使わない保育園でも、水を使ったゲームや製作を楽しむことで、遊びにバリエーションが生まれますね。

安全に遊ぶ意識を培う

子どもたちにとっては楽しいイベントの水遊びも、危険と隣り合わせです。
保育園ではみんなで約束事を守り、安全に遊ぶ意識と知識を身に付けてもらいましょう。
保育園で水とふれあう経験は、今後子どもたちが家族やお友達と海やプールに遊びに行った時にも役立つはずですよ。

保育園で水遊びの行う時の注意点

続いて、保育園で水遊びを行う時の注意点を紹介します。
子どもたちの体調や遊ぶ場所の環境に配慮しながら、安全に楽しみましょう。

子どもの体調を把握する

水遊びを行う日は、子どもたちの体調を十分に把握しましょう。
水遊びは運動量や刺激が大きいため、子どもの体温や体調に変化がある時は他の遊びをすることも考える必要があります。

また、水いぼやとびひなど、接触することで感染する症状もあわせて確認することが大切です。
保護者様とは、子どもたちの体調管理カードやシートを使って連携をとるとスムーズです。

子どもたちと約束事を確認する

保育園で水遊びを行う時は、必ず子どもたちと一緒に約束事をチェックしましょう。
クイズ形式にして「お水を使って遊ぶ時のお約束はなにかな?」と問いかける方法も効果的です。
さらに、子どもたちが理解しやすいように、イラストやジェスチャーを使って説明したり、水遊びを始める前に毎回復唱したりすると記憶が定着しやすくなります。

保育園の水遊びのルールの例

  • 水遊びの前にトイレに行く
  • 水遊びの前に準備運動をする
  • 水遊びに使う水は飲まない
  • お友達に水をかけない
  • 具合が悪くなったら先生に伝える


水遊びをする場所の環境を整える

水遊びをする前に、周囲に危険なものはないかなどの安全確認を徹底しましょう。
室内で水遊びをする時は、周囲に水がこぼれないようにビニールシートを敷いておくとよいですね。

また、その日の気温や湿度によっては、室内でも熱中症が発生する場合があります。
次の記事では保育園の熱中症の予防策や対策を紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

水遊び中は大人が常に目を配る

水遊びの時間は、保育士さんが常に子どもたちに目を配ることが大切です。
子どもから数秒目を離した瞬間に水を飲んでしまったり、熱中症にかかってしまうこともあります。
国のガイドラインで定められていますが、子どもたちが水に触れている間は監視役を選任してください。
動かない子どもや不自然な動きをしている子どもがないか等、子どもたちの安全を守るために監視だけに専念できる監視役を立てることが重要です。

水を怖がる子どもをサポートする

乳幼児の場合は、水が怖いと思っているも子どもも少なくありません。
水に恐怖心を持っている子どもには無理に水遊びをすすめるのではなく、水を使ったパフォーマンスで「やってみたい!」とワクワクする心を引き出し、「できるかな?」とやさしく声をかけながらサポートしましょう。

室内でできる水遊びゲーム・おもちゃ製作のアイデア

ここでは、安全や立地などの理由からプールを使用しない保育園でも楽しめる水遊びゲームや、手作りおもちゃの作り方を紹介します。
夏場や雨の日の室内遊びに、ぜひお役立てくださいね!

ペットボトルで作る手作りシャワー(0歳児~2歳児)

水に慣れない子どもたちへの導入には、ペットボトルシャワーのおもちゃがおすすめです。
ペットボトルに数ヶ所の穴をあけ、水を入れるとシャワーができあがります。
水の受け皿として、洗面器を用意しておくとよいですね。
最初は保育士さんが子どもたちの手にシャワーの水をかけるパフォーマンスから始め、子どもたちの「やってみたい!」という好奇心を引き出しましょう。

発泡スチロールで作る金魚すくい(2歳児~5歳児)

金魚すくいは、お祭りの縁日でもおなじみの遊びですね。
保育園では、発泡スチロールを使ってすくい網と魚を作ってみましょう。
できあがった魚を洗面器に浮かべて、すくい網ですくいとります。
子どもたちの年齢に合わせて、すくい網のサイズや魚の素材を変えても楽しめますね。

どんな色になるかなクイズ(2歳児~5歳児)

2歳以上の子どもたちであれば、色水を使ったクイズも楽しめます。
透明のコップに色水を作り、色同士を混ぜ合わせるとどのように変化するかを観察します。
子どもたちは色が変わることに感動するのはもちろん、「他の色ではどうなるのだろう?」「いろいろな色でやってみたい!」と想像力や好奇心をかき立てられるでしょう。

色水クイズの例(赤・青・白の色水を用意した場合)

  • 赤+白→ピンク
  • 青+白→水色
  • 赤+青→紫色


牛乳パックで作る水中メガネ(3歳児~5歳児)

手作りの水中メガネは、室内遊びはもちろん、外での自然遊びにも活躍するおもちゃです。
底面を切り取った牛乳パックに、ビニールテープでカラーセロハンを貼りつけるとできあがります。
はさみでを使う工程は保育士さんが担当し、子どもたちは装飾をメインに取り組んでもらうとスムーズです。
室内では洗面器におもちゃを入れて、屋外では川や池で、虫や魚を観察して楽しめます。

室内でできる氷を使ったゲーム・製作遊びのアイデア

保育園の水遊びでは、氷を使ったゲームや製作もおすすめです。
シュワシュワと氷が溶けていく不思議な感触に、子どもたちの好奇心も膨らみます。

お花や葉っぱを使った氷作り(0歳児~2歳児)

子どもたちに氷に親しんでもらうために、まずはみんなで氷作りをしてみましょう。
お花や葉っぱを用意して、水の入った透明なトレイに飾りつけます。
冷凍庫で凍らせたら、みんなで触ったり溶ける様子を観察したりして、氷の感触と変化を楽しみます。

アイスペイントでお絵描き(1歳児~5歳児)

水に慣れない乳児さんは、凍らせた色水を使ったお絵描きからチャレンジしてみましょう。
製氷皿にさまざまな色の色水を入れて凍らせて、固まった氷を画用紙の上で転がしながらカラフルな絵を描きます。
氷ならではのひんやりした感触を楽しみながら、子どもたちも興味津々で取り組めるでしょう。

氷の中からおもちゃをレスキュー!(3歳児~5歳児)

保育園の氷遊びでは、みんなで協力して遊ぶレスキューゲームもおすすめです。
深めの製氷皿やバケツに動物の形のおもちゃを入れて凍らせたら、子どもたちと一緒に水をかけて氷を溶かし、氷の中からおもちゃを助け出します。
無事におもちゃを救出すると達成感が得られるので、チームプレイの楽しさを培うこともできます。

保育園の水遊びは安全に配慮しながら楽しもう!

保育園で水遊びを取り入れると、夏場の保育のバリエーションが広がります。
水遊びを行う時は、子どもたちの健康や遊ぶ場所の環境に気を配りながら、安全に楽しみましょう。

水や氷を使った遊びを通して、子どもたちはポジティブな刺激を得られるとともに、安全に遊ぶ意識や知識を身に付けることができます。
水に慣れない子どもたちも、パフォーマンスや製作を通して好奇心を引き出しながら、少しずつ水に親しめるとよいですね。

次の記事では、アルファコーポレーションで行われた七夕まつりの様子を紹介しています。
海にちなんだ製作やお祭りの屋台ごっこも掲載されていますので、夏の行事や遊びの参考にしてみてくださいね!
   

関連する記事

関連するキーワード

著者