保育園の主な年間行事一覧
保育園では季節や成長に応じた様々な行事、イベントがありますよね。
規模や園の特徴によって違いはありますが、多くの園では季節ごとに子どもたちが楽しめるような行事を計画しています。
ここでは、保育園での一般的な行事をご紹介します。
規模や園の特徴によって違いはありますが、多くの園では季節ごとに子どもたちが楽しめるような行事を計画しています。
ここでは、保育園での一般的な行事をご紹介します。
春(4~5月)の行事
<4月>
入園式/進級式/お花見/身体測定
<5月>
子どもの日/母の日/遠足
入園式/進級式/お花見/身体測定
<5月>
子どもの日/母の日/遠足
夏(6~8月)の行事
<6月>
父の日/保育参観/プール開き
<7月>
七夕/夏祭り
父の日/保育参観/プール開き
<7月>
七夕/夏祭り
秋(9~11月)の行事
<9月>
敬老の日/運動会
<10月>
おいもほり/ハロウィンパーティー
<11月>
七五三/作品展
敬老の日/運動会
<10月>
おいもほり/ハロウィンパーティー
<11月>
七五三/作品展
冬(12月~3月)の行事
<12月>
クリスマス会
<1月>
おもちつき/書初め
<2月>
節分/生活発表会
<3月>
ひなまつり/卒園式
クリスマス会
<1月>
おもちつき/書初め
<2月>
節分/生活発表会
<3月>
ひなまつり/卒園式
こうした季節ごとの行事以外にも、毎月のお誕生日会や内科健診・歯科検診、避難訓練なども定期的に行われています。
保育士が関わる代表的な行事の例
こうした年間行事の中でも、特に代表的な行事には明確な目的やねらいがあり、保育士は目的やねらいをよく理解したうえで、深く関わりながら計画していきます。
ここでは、いくつかの行事を抜粋し、内容や各行事に向けた準備物をご紹介します。
ここでは、いくつかの行事を抜粋し、内容や各行事に向けた準備物をご紹介します。
入園式/進級式
4月に入って最初に迎えるのが、入園式や進級式です。
入園式は、新入園児や保護者の方にとって不安な気持ちが大きいもの。
これから毎日安心して通えるよう、明るく楽しい雰囲気を伝えることが大切です。
また、慣れているはずの在園児たちにとっても、新しい教室や新しい先生には緊張したりドキドキしてしまうもの。
入園式・進級式では、緊張をほぐし、進級した喜びを感じられるような配慮や工夫が凝らされています。
入園式は、新入園児や保護者の方にとって不安な気持ちが大きいもの。
これから毎日安心して通えるよう、明るく楽しい雰囲気を伝えることが大切です。
また、慣れているはずの在園児たちにとっても、新しい教室や新しい先生には緊張したりドキドキしてしまうもの。
入園式・進級式では、緊張をほぐし、進級した喜びを感じられるような配慮や工夫が凝らされています。
入園式/進級式に向けた準備
- 入園式、進級式のご案内
- 看板の作成
- 保育室や式会場の装飾
- 記念品の手配
- 配布物の作成 など
保育園の入園式は何が必要?保育士にとって当日の流れや準備について解説! - あるふぁのリアル|保育園で働く仲間を応援するサイト
保育園で働く保育士にとっても子どもを預ける保護者にとっても、園の年間行事は気になりますよね。中でも「入園式って何をするのかな?」と疑問に思われている保育士さんもいるのではないでしょうか?そこで本記事では保育園の入園式について詳しく解説!そもそもするorしない?する場合には何が必要なの?といった疑問にもお応えします。
お花見
桜が満開になるころには、お花見にでかける保育園も少なくありません。
季節の移ろいや春の訪れを感じられるお花見は、入園や進級を迎えて初めての園外保育となることも多く、子どもたちにとっても保育士にとってもドキドキとワクワクを感じられる行事。
外にでて思いっきり自然と触れ合うことのできる貴重な機会にもなっています。
季節の移ろいや春の訪れを感じられるお花見は、入園や進級を迎えて初めての園外保育となることも多く、子どもたちにとっても保育士にとってもドキドキとワクワクを感じられる行事。
外にでて思いっきり自然と触れ合うことのできる貴重な機会にもなっています。
お花見に向けた準備
- 行き先の検討と下見
- 当日の役割分担
- 現地でのレクリエーションに向けた準備 など
保育園でお花見に行こう!ねらいや楽しい遊び方、注意点を解説 - あるふぁのリアル|保育園で働く仲間を応援するサイト
桜が満開になる頃、お花見を計画する保育園も多いことでしょう。新年度への新たな気持ちや季節の移ろいを感じる良い機会にもなりますね。今回は、保育園でお花見をするねらいや遊び方についてご紹介します。楽しく過ごすための注意点や企画のポイントなども解説します。
子どもの日
5月5日の子どもの日は、4月に入園したばかりの子どもたちにとって楽しみにしている行事のひとつです。
子どもの日の行事はすべての園で行っているわけではありませんが、日本の伝統行事を伝えることを目的のひとつとして実施している保育園も少なくありません。
また、自分自身やお友だちの成長を喜びあったり、子ども同士や子どもたちと保育士とのコミュニケーションを深めたりする機会にもなっています。
子どもの日の行事はすべての園で行っているわけではありませんが、日本の伝統行事を伝えることを目的のひとつとして実施している保育園も少なくありません。
また、自分自身やお友だちの成長を喜びあったり、子ども同士や子どもたちと保育士とのコミュニケーションを深めたりする機会にもなっています。
子どもの日に向けた準備
- 制作物の検討や準備
- ゲームや出し物に必要な物の作成
- 給食やおやつの検討 など
保育園のこどもの日の行事で盛り上がろう!製作・ゲーム・出し物のアイデア集 - あるふぁのリアル|保育園で働く仲間を応援するサイト
5月5日はこどもの日です。4月に保育園に入園したばかりの子どもたちは、初めての行事にワクワクしているはず。この記事では、こどもの日の由来やねらい、みんなで楽しく遊べる製作・ゲーム・出し物などのアイデアを紹介します。イベントの準備をされている保育士さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
お誕生日会
多くの保育園では、毎月お誕生日月の子どもたちをお祝いするためのお誕生日会が開かれます。
クラスごと、学年ごと、または全園児で行うなど開催方法は様々で、お誕生日月の子どもだけでなく保護者の方に参加してもらう場合もあります。
子どもたちが主役となり、生まれたことや成長したことへの喜びを感じるだけでなく、お友だちをお祝いする思いやりの気持ちを育むことも目的のひとつです。
お誕生日会の日は給食やおやつに特別メニューが出されることもあり、子どもたちにとって特別な日なのです。
クラスごと、学年ごと、または全園児で行うなど開催方法は様々で、お誕生日月の子どもだけでなく保護者の方に参加してもらう場合もあります。
子どもたちが主役となり、生まれたことや成長したことへの喜びを感じるだけでなく、お友だちをお祝いする思いやりの気持ちを育むことも目的のひとつです。
お誕生日会の日は給食やおやつに特別メニューが出されることもあり、子どもたちにとって特別な日なのです。
お誕生日会に向けた準備
- お誕生日表の作成
- お誕生日カードの作成
- プレゼントの用意
- 会場の装飾
- お誕生日会で行う出し物の計画、練習 など
参観日
参観日は保育園によって開催の頻度は様々ですが、年に1~3回程度行う園が多いようです。
保育園での日常をそっと覗く見学形式の場合や、保護者の方も一緒になって製作などを行う参加形式など園によって様々な形式で行われています。
参観日は、子どもたちの園での様子を知ってもらうだけでなく、保育士と話しをしたり、普段関わることの少ない保護者同士の交流の機会にもなっています。
保育園での日常をそっと覗く見学形式の場合や、保護者の方も一緒になって製作などを行う参加形式など園によって様々な形式で行われています。
参観日は、子どもたちの園での様子を知ってもらうだけでなく、保育士と話しをしたり、普段関わることの少ない保護者同士の交流の機会にもなっています。
参観日に向けた準備
- 参観日のご案内
- 掲示物や壁面作成
- 活動内容の計画 など
母の日/父の日
5月の母の日、6月の父の日には、それぞれ子どもたちから感謝の気持ちを込めた製作を行います。
しかし、家庭環境や家族構成が多様化している近年では、母の日・父の日としてのプレゼント製作は行わない園も増えています。
そうした園では、「ファミリーデー」や「家族の日」として、母の日・父の日の製作を同時に行ったり、父母にこだわらず日頃お世話になっている人へ贈り物を送る日にするなど、家庭環境に関わらず子どもたちがご家族に感謝の気持ちを伝えられる機会を設けています。
しかし、家庭環境や家族構成が多様化している近年では、母の日・父の日としてのプレゼント製作は行わない園も増えています。
そうした園では、「ファミリーデー」や「家族の日」として、母の日・父の日の製作を同時に行ったり、父母にこだわらず日頃お世話になっている人へ贈り物を送る日にするなど、家庭環境に関わらず子どもたちがご家族に感謝の気持ちを伝えられる機会を設けています。
母の日・父の日に向けた準備
- プレゼントの製作
- 壁面製作 など
保育園の父の日(ファミリーデー)を楽しもう!プレゼント製作・声かけのアイデア集 - あるふぁのリアル|保育園で働く仲間を応援するサイト
6月の第3日曜日は父の日です。保育園では「ファミリーデー」として、子どもたちと家族に感謝を伝えるプレゼントを製作する園も多いのではないでしょうか。この記事では、保育園でファミリーデーを取り入れる時のポイントと、家庭の事情への配慮や声かけ、子どもの年齢別の製作アイデアを紹介します。
遠足
多くの園では、春または秋(もしくは両方)の年1~2回ほど遠足に出かけます。
バスや公共交通機関を使う場合もあれば、歩いて行ける範囲など、行先は園や年齢によっても変わります。
遠足は自然との触れ合いや園外でお友だちと触れ合う貴重な機会になっているだけでなく、公共の場でのマナーやルール、交通ルールなどを学ぶことも目的のひとつです。
いつもの給食とは違い外で食べるお弁当や園外で過ごす遠足は、子どもたちにとっても保育士にとっても特別な一日です。
バスや公共交通機関を使う場合もあれば、歩いて行ける範囲など、行先は園や年齢によっても変わります。
遠足は自然との触れ合いや園外でお友だちと触れ合う貴重な機会になっているだけでなく、公共の場でのマナーやルール、交通ルールなどを学ぶことも目的のひとつです。
いつもの給食とは違い外で食べるお弁当や園外で過ごす遠足は、子どもたちにとっても保育士にとっても特別な一日です。
遠足に向けた準備
- 行き先の検討と下見
- 当日の役割分担
- しおりや案内の作成
- 移動時間や行先でのレクリエーションの計画
- 持ち物の確認 など
運動会
保育園の一大イベントのひとつである運動会。多くの園では9~10月または5~6月に行われます。
0~2歳児の主なプログラムは、音楽やリズムに合わせたダンスや、かけっこやハイハイ競争など。
小さいながらも頑張る姿に会場の皆が癒され、子どもたちにとっても緊張感や達成感を得られる機会になっています。
3~5歳児は、かけっこや玉入れなどの競技や、動きの難しいダンス、パラバルーンや組体操などを披露する園も多いようです。
日々の練習の成果を思いっきり発揮し、大きな達成感を得られるだけでなく、お友だちと共に目標に向かって一生懸命取り組む大切さや喜びを感じられる機会にもなっています。
また、保護者の方にとっても子どもたちが頑張る姿や成長した姿を見られる貴重な日でもあります。
0~2歳児の主なプログラムは、音楽やリズムに合わせたダンスや、かけっこやハイハイ競争など。
小さいながらも頑張る姿に会場の皆が癒され、子どもたちにとっても緊張感や達成感を得られる機会になっています。
3~5歳児は、かけっこや玉入れなどの競技や、動きの難しいダンス、パラバルーンや組体操などを披露する園も多いようです。
日々の練習の成果を思いっきり発揮し、大きな達成感を得られるだけでなく、お友だちと共に目標に向かって一生懸命取り組む大切さや喜びを感じられる機会にもなっています。
また、保護者の方にとっても子どもたちが頑張る姿や成長した姿を見られる貴重な日でもあります。
運動会に向けた準備
- 月齢に応じたプログラムの検討
- 競技に必要なBGMの検討や衣装の製作
- プログラムに応じた練習や指導
- 入場門、退場門、会場の装飾
- 保護者へのご案内
- メダルやプレゼントの用意 など
保育士さんにおすすめ!保育園の運動会のプログラム・競技のアイデア集 - あるふぁのリアル|保育園で働く仲間を応援するサイト
保育園の秋のメインイベントとして開催されることの多い運動会。子どもの年齢や月齢、発達段階を踏まえたプログラム作りが必要なため「今年はどうしようかな」と悩まれる保育士さんも多いのではないでしょうか。本記事では、保育園の運動会におすすめのプログラムやテーマをご紹介!子どもたちや保護者の皆さんが楽しめて、想い出に残る運動会になるよう準備しましょう。
作品展
作品展は、子どもたちが日々製作したものを披露する場として、多くの園で11月頃に行われています。
4月から作ってきた月ごとの製作物を展示するだけでなく、学年やクラスごとに決めたテーマに沿って、共同で作品をつくる園もあります。
様々な作品に触れることで発想力や表現力が育まれるだけでなく、お友達と協力しながらひとつのものを作りあげる喜びや達成感を味わうことのできる機会にもなっています。
4月から作ってきた月ごとの製作物を展示するだけでなく、学年やクラスごとに決めたテーマに沿って、共同で作品をつくる園もあります。
様々な作品に触れることで発想力や表現力が育まれるだけでなく、お友達と協力しながらひとつのものを作りあげる喜びや達成感を味わうことのできる機会にもなっています。
作品展に向けた準備
- これまでの作品の展示
- 共同作品のテーマ決め
- テーマに沿った作品づくり
- 作品展のご案内 など
クリスマス会
子どもたちにとって一年の中でもビッグイベントとして楽しみにしているのがクリスマスではないでしょうか。
クリスマス会は、保育園にとっても特別な行事のひとつ。
クリスマス会では、出し物やゲーム、プレゼントなど、みんなで盛り上がることができるだけでなく、クリスマスについて知り、クリスマスのお話やクリスマスソングに親しむ機会にもなっています。
クリスマス会は、保育園にとっても特別な行事のひとつ。
クリスマス会では、出し物やゲーム、プレゼントなど、みんなで盛り上がることができるだけでなく、クリスマスについて知り、クリスマスのお話やクリスマスソングに親しむ機会にもなっています。
クリスマス会に向けた準備
- プレゼントの検討と用意
- ゲームや出し物の準備
- 壁面や保育室内の飾りつけ
- 給食やおやつの検討 など
保育園のクリスマス会で楽しめる!出し物・ゲーム・プレゼントのアイデア集 - あるふぁのリアル|保育園で働く仲間を応援するサイト
クリスマス会は、保育園でも年に1度のスペシャルイベントです。年末が近付き「今年はどんな出し物にしようかな」と悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。この記事では、保育園のクリスマス会で盛り上がる出し物やゲーム、プレゼントなど、具体的なアイデアを紹介しています。クリスマス会を計画中の保育士さんは、ぜひご覧くださいね。
おもちつき大会
おもちつき大会は、大きな杵や臼など日本の伝統的な道具に触れる貴重な機会として秋~冬頃に行われています。
出来上がるまでの過程や食べ物の大切さ、みんなで同じものを一緒にいただく喜びを感じるなど、食育の一環として取り入れている園もあります。
1月頃に行う園が多く、おもちつきだけでなく、凧あげやこま回し、羽根つきなどのお正月遊びを学ぶことや、寒い中でも元気に遊び、より強く丈夫な身体づくりを目指すことも目的のひとつになっています。
出来上がるまでの過程や食べ物の大切さ、みんなで同じものを一緒にいただく喜びを感じるなど、食育の一環として取り入れている園もあります。
1月頃に行う園が多く、おもちつきだけでなく、凧あげやこま回し、羽根つきなどのお正月遊びを学ぶことや、寒い中でも元気に遊び、より強く丈夫な身体づくりを目指すことも目的のひとつになっています。
おもちつき大会に向けた準備
- 杵や臼の洗浄や消毒
- 衛生管理の確認
- もち米、上新粉、きな粉、あんこなどの食材の調達
- 食器類の洗浄と消毒
- おもちつきのご案内 など
節分
節分も日本の伝統行事に親しむ貴重な機会のひとつです。
節分行事では、「豆まき以外に何をしたら良いだろう」と悩むこともあるかもしれませんが、お面や豆入れの升をつくったり鬼の絵を描いたりして節分を楽しむ園も多いようです。
また、節分豆として代表的な大豆は、アレルギーや誤飲の心配もあるため、代用品を用いることが望ましいです。
節分行事では、「豆まき以外に何をしたら良いだろう」と悩むこともあるかもしれませんが、お面や豆入れの升をつくったり鬼の絵を描いたりして節分を楽しむ園も多いようです。
また、節分豆として代表的な大豆は、アレルギーや誤飲の心配もあるため、代用品を用いることが望ましいです。
節分に向けた準備
- 豆入れや豆(代用品)の用意
- 当日の役割分担(鬼役を決める)
- 豆まき以外の行事の検討
- 製作物の用意 など
保育園の節分の行事、由来やねらいは?豆まき・ゲーム・製作のアイデア集 - あるふぁのリアル|保育園で働く仲間を応援するサイト
2月3日は節分です。保育園での節分行事では「豆まき以外に何をしよう?」と悩んでしまう保育士さんも多いのではないでしょうか。この記事では、保育園の節分イベントで子どもたちと安全に楽しめる豆まきの方法や、ゲーム・製作・出し物などの遊びのアイデアを紹介します。節分の準備をされている保育士さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
生活発表会
2月~3月頃に行われる生活発表会は、1年間の集大成として、劇やお遊戯、演奏や歌などを披露する場です。
11月~12月頃から、生活発表会で披露する内容を保育の中にもとり入れ、少しずつ練習を始めていきます。
生活発表会は、子どもたちの表現力や想像力、お友達と一緒に取り組む協調性などが養われるだけでなく、練習の成果や成長を披露する喜びを感じられる場でもあります。
また、子どもたちが1年間で大きく成長した姿や一生懸命に取り組む姿を見ることができ、保護者の方はもちろん、保育士にとっても喜ばしい感動的な一日なのです。
11月~12月頃から、生活発表会で披露する内容を保育の中にもとり入れ、少しずつ練習を始めていきます。
生活発表会は、子どもたちの表現力や想像力、お友達と一緒に取り組む協調性などが養われるだけでなく、練習の成果や成長を披露する喜びを感じられる場でもあります。
また、子どもたちが1年間で大きく成長した姿や一生懸命に取り組む姿を見ることができ、保護者の方はもちろん、保育士にとっても喜ばしい感動的な一日なのです。
生活発表会に向けた準備
- 月齢に合わせたプログラムの検討
- プログラムに合わせたBGMのの検討、衣装や装飾品の作成
- 生活発表会に向けた練習や指導
- 当日のプログラムや保護者様へのご案内
- ご褒美やプレゼントの手配 など
ひなまつり
ひなまつりは、日本の伝統行事に親しみ、成長を喜びあえる貴重な機会です。
ひなまつりというと「女の子のイベント」というイメージが強いかもしれませんが、保育園では、男の子も女の子も楽しめる行事になるよう工夫を凝らすことが大切です。
ゲームや出し物などのイベントを実施したり、ひな人形を製作したりする園もあれば、ひなまつり給食として給食やおやつにひなまつりならではのメニューを取り入れている園もあります。
ひなまつりというと「女の子のイベント」というイメージが強いかもしれませんが、保育園では、男の子も女の子も楽しめる行事になるよう工夫を凝らすことが大切です。
ゲームや出し物などのイベントを実施したり、ひな人形を製作したりする園もあれば、ひなまつり給食として給食やおやつにひなまつりならではのメニューを取り入れている園もあります。
ひなまつりに向けた準備
- 製作物の検討と準備
- ゲームや出し物に必要な物の作成
- 給食、おやつの検討
- ひな人形の飾りつけ
- 壁面製作 など
保育園のひな祭りはみんなで楽しもう!製作・出し物・声かけのアイデア集 - あるふぁのリアル|保育園で働く仲間を応援するサイト
3月3日はひな祭りです。ひな祭りと聞くと女の子のイメージがあり「男の子にはどう声をかけたらよいのだろう?」と悩んでいる保育士さんも多いかもしれませんね。この記事では、保育園でのひな祭りに使える製作や出し物のアイデアを紹介します。さまざまな年齢の子どもたちが楽しめる工夫や、ジェンダーに配慮した声かけも解説していますので、ぜひご覧くださいね。
卒園式
1年を通して最後の一大イベントとなる卒園式。
年長さんにとっては保育士やお友だちとのお別れの時となりますが、小学生への期待と喜びの方が大きいかもしれません。
近年は卒園児とその保護者だけで行われることが多いようですが、中には在園児も一緒になって卒園をお祝いすることもあります。
保護者の方や保育士にとっては、園での想い出や成長を振り返る機会でもあり、成長した子どもたちを小学生へと晴れやかに送り出す時でもあります。
また、在園児にとっても、年長のお兄さんお姉さんたちへ、おめでとうやありがとうの気持ちを伝える貴重な機会です。
子どもたちが期待を胸に、そして安心して小学生へと進めるよう、感謝の気持ちや応援メッセージを伝えるのもいいでしょう。
年長さんにとっては保育士やお友だちとのお別れの時となりますが、小学生への期待と喜びの方が大きいかもしれません。
近年は卒園児とその保護者だけで行われることが多いようですが、中には在園児も一緒になって卒園をお祝いすることもあります。
保護者の方や保育士にとっては、園での想い出や成長を振り返る機会でもあり、成長した子どもたちを小学生へと晴れやかに送り出す時でもあります。
また、在園児にとっても、年長のお兄さんお姉さんたちへ、おめでとうやありがとうの気持ちを伝える貴重な機会です。
子どもたちが期待を胸に、そして安心して小学生へと進めるよう、感謝の気持ちや応援メッセージを伝えるのもいいでしょう。
卒園式に向けた準備
- 保育証書の手配
- 卒園式で歌う歌の練習
- 卒園証書授与の練習
- お祝い品の手配 など
保育園で行事を行う目的・ねらい
保育園の行事は、子どもたちにとってどれもこれも楽しみにしている特別なイベント。
年間を通してこれだけ多くの行事があると、保育士にとっては計画や準備に日々追われてしまうかもしれません。
それぞれの行事には子どもたちが表現力や協調性、集中力を養ったり、達成感を味わったりするなどの明確なねらいがあります。
また、保護者の方に子どもの成長を知ってもらうだけでなく、子どもたちにとっても成長した自分を見てもらうことで誇らしい気持ちを感じてもらい自信や自己肯定に繋げることも目的のひとつなのです。
準備は大変ですが、保育士にとっても子どもたちの成長や頑張っている姿が見られる行事は、大きなやりがいにも繋がるのではないでしょうか。
保育園の行事は、園児・保護者・保育士の3者にとって、喜びが感じられる機会なのです。
年間を通してこれだけ多くの行事があると、保育士にとっては計画や準備に日々追われてしまうかもしれません。
それぞれの行事には子どもたちが表現力や協調性、集中力を養ったり、達成感を味わったりするなどの明確なねらいがあります。
また、保護者の方に子どもの成長を知ってもらうだけでなく、子どもたちにとっても成長した自分を見てもらうことで誇らしい気持ちを感じてもらい自信や自己肯定に繋げることも目的のひとつなのです。
準備は大変ですが、保育士にとっても子どもたちの成長や頑張っている姿が見られる行事は、大きなやりがいにも繋がるのではないでしょうか。
保育園の行事は、園児・保護者・保育士の3者にとって、喜びが感じられる機会なのです。
行事の少ない保育園もある
ここまで、様々な行事の目的やねらいについてご紹介してきましたが、保育園の規模や形態により、行事を少なくしている園も増えています。
アルファコーポレーションが運営する小規模保育所や事業内保育所も行事を極力少なくするように努めている施設のひとつ。
もちろん、行事が少ないからといって、お子さまたちにとって達成感を味わう機会や成長を感じられる機会が減ってしまうわけではありません。
日々の保育の中で、お友だちと協力し合ったり喜び合ったりできるような活動を取り入れ、達成感や成長を感じられることに重点をおいているのです。
行事を減らすことで、お忙しい保護者様の来園頻度が少なくなり負担が軽減されるだけでなく、保育士にとっては、お子さまたちと過ごす保育にじっくりと時間を費やし一人ひとりと深く向き合えるというメリットもあります。
また、アルファコーポレーションでは、単に行事を減らすだけでなく、行事の準備にかかわる保育士の負担を最小限にできるよう、社内の協力体制を十分に整えています。
アルファコーポレーションが運営する小規模保育所や事業内保育所も行事を極力少なくするように努めている施設のひとつ。
もちろん、行事が少ないからといって、お子さまたちにとって達成感を味わう機会や成長を感じられる機会が減ってしまうわけではありません。
日々の保育の中で、お友だちと協力し合ったり喜び合ったりできるような活動を取り入れ、達成感や成長を感じられることに重点をおいているのです。
行事を減らすことで、お忙しい保護者様の来園頻度が少なくなり負担が軽減されるだけでなく、保育士にとっては、お子さまたちと過ごす保育にじっくりと時間を費やし一人ひとりと深く向き合えるというメリットもあります。
また、アルファコーポレーションでは、単に行事を減らすだけでなく、行事の準備にかかわる保育士の負担を最小限にできるよう、社内の協力体制を十分に整えています。
まとめ|保育園の行事は喜びや成長を感じられる大切な時間
今回は、保育園の主な行事やその目的・ねらいについてご紹介しました。
年間を通して数多く開催される保育園の行事。
子どもたちの成長が感じられる行事には、一つひとつに明確な目的やねらいがあり、保護者様や保育士にとっても喜びを感じられる大切な機会です。
一方で近年は、家庭環境・ワークスタイルの多様化や保育士の負担軽減に配慮し、行事を極力少なくしながら保育内容に工夫を凝らしている園も増えています。
行事の多い園でも少ない園でも、一つひとつの行事を楽しみながら、子どもたちの健やかな成長を喜び合いたいですね。
年間を通して数多く開催される保育園の行事。
子どもたちの成長が感じられる行事には、一つひとつに明確な目的やねらいがあり、保護者様や保育士にとっても喜びを感じられる大切な機会です。
一方で近年は、家庭環境・ワークスタイルの多様化や保育士の負担軽減に配慮し、行事を極力少なくしながら保育内容に工夫を凝らしている園も増えています。
行事の多い園でも少ない園でも、一つひとつの行事を楽しみながら、子どもたちの健やかな成長を喜び合いたいですね。