保育園のお花見のねらい

お花見は春の訪れを全身で感じることのできるイベントのひとつ。
寒かった冬から徐々に暖かくなり、過ごしやすい日が増えるこの時期は保育園の子どもたちとお出かけをするのにもピッタリな季節です。
保育園でのお花見には、どのようなねらいがあるのでしょうか?

四季の移り変わりを感じる

この頃は、暖かい陽ざしや草花が色づく鮮やかな景色など、一歩外に出るだけでも春の訪れを感じられるもの。
お花見は、寒い冬との違いを感じて季節の移り変わりを知ることのできる機会になっています。

植物や生き物に触れる

お花見では桜を見て楽しむことはもちろん、それ以外の植物や生き物に触れることができます。
「何色のお花が咲いているかな?」「ちょうちょが飛んでるよ!」など、春ならではの植物や生き物を探したり触れたりすることで、豊かな感性や自然への知識も養われるものです。

お友だちや先生と関わりお互いを知る

お花見は、新年度になって初めての園外保育となる場合もあります。
新しいクラスのお友だちや先生とコミュニケーションを取り親睦を深めることもお花見のねらいのひとつです。

自律神経や体温調整機能の強化

暖かさが増すお花見の季節は、外出しやすくなる時期でもあります。
保育園でのお花見は、外に出て陽の光を浴びることで自律神経を整えるねらいもあるのです。
また、気温や服装が変化する季節の変わり目に外出することで、未発達な子どもたちの体温調節機能の強化にも繋がります。

保育園のお花見を楽しむ遊び方

せっかくみんなでお花見に出かけるのであれば、保育園ならではの遊びを楽しんでみましょう!
ここでは、お花見での楽しい遊び方やおすすめの過ごし方をご紹介します。

お絵描き

園から画用紙やクレヨンを持参して、お花見をしながら絵を描いてみるのもよいでしょう。
お花や生き物、みんなで桜を見たり遊んだりしている様子を描くのもいいですね。
子どもたちの見ている風景を自由に描いてもらいましょう。
お花見で描いた絵は、園に持ち帰って壁面に飾るのもおすすめです。

また、花や植物に触れて豊かな心を育むことを目的とした“花育推進プロジェクト”を行っている地域もあります。
お花見でのお絵描きと、そうした地域の取り組みを融合させてみるのもいいかもしれませんね。

春探し

春ならではの植物や生き物を見つける春探しもおすすめの遊び方です。
図鑑などで調べながら探すのもいいでしょう。
事前に絵本や図鑑を参考にしながら植物や生き物を紹介してからでかけたり、園に戻ってからお花見で見つけた植物や生き物のことをさらに詳しく調べたりするとより理解が深まりますよ。

また、園に戻ってから、実際にお花を植えたり野菜を育てたりして、さらに植物に親しむ機会をつくるなど、発展させることも可能です。

ピクニック

遠くにお花見に行く際は、お弁当やおやつを持ってピクニックをするのも特別感があっていいですね。
お弁当を持参する場合は、保護者への伝達や持ち運ぶ際の保冷などの管理も忘れないようにしましょう。
長時間の園外保育が難しい場合は、短時間で食べられるおやつを持ってみんなで食べるだけでも十分楽しめますよ。

押し花づくり

お花見で見つけたお花を園に持ち帰って、押し花や色水遊びをするのも保育園ならではの遊び方です。
押し花でしおりや壁面に飾る作品を製作するのもいいですね。
製作が難しい年齢の場合は、お花を水に入れて色水づくりを楽しむのもおすすめです。

お花見の注意点

保育園でお花見に出かける際は、事前にしっかりと準備をしておくことが大切です。
また、当日はいつもより子どもの人数確認をこまめに行い、安全で楽しいお花見になるようにしましょう。

ここからは、お花見を計画する際の注意点やポイントを解説します。

年齢や内容によって場所を検討する

お花見の場所を決める際は、現地での過ごし方や人数、年齢に応じて慎重に検討することが大切です。
例えば、行き先の候補としては以下のような場所が挙げられます。

お花見の行き先候補(一例)

  • 歩いて行ける小さな公園
  • いつもよりも大きな公園
  • 桜の名所となっている場所
  • 保育園の園庭


行き先の広さによって過ごし方も大きく変わりますし、園からの距離によって行き方も異なります。
子どもたちを安全に見守るための対策や、園からのルートなどはきちんと事前に確認しておきましょう。

また、年齢や子どもと保育士の人数のバランスに応じて、無理に園外に出かけることなく園庭でお花見を楽しむのも手段のひとつですよ。

トイレの場所や周辺環境を確認しておく

お花見に出かける際は周辺環境もしっかりとリサーチしておくことが大切です。
例えば、遊ぶ場所の近くにトイレがあるかどうかも重要なポイント。子どものトイレに保育士が付き添う際はどうしても見守る人数が手薄になってしまいます。
安全かつスムーズにトイレに行くことができるよう、近くに清潔で安全なトイレがあるかの確認や事前の先生間での打ち合わせをしっかりと行いましょう。

また、子どもたちを大勢連れて出かける際は、周辺への配慮も必要です。出発前に必ず過ごし方のルールやマナーをきちんと伝えておきましょう。

天候が変わった際の対策を決めておく

園外で過ごす際は、天候の変化にも注意が必要です。
急な雨や気温の変化に備えて、雨具や上着は必ず持参しましょう。緊急時の避難場所を確認しておくことも大切です。

また、中には花粉症などのアレルギー症状のある子、体調を崩しやすい子がいる場合もあるでしょう。
そうした症状に備えて、必ず事前に保護者への確認を取り、配慮のうえで計画を練りましょう。

保育園のお花見で春の訪れを思う存分味わおう!

今回は、保育園でお花見に行く際のねらいや遊び方、注意点についてご紹介しました。
保育園では年間を通してたくさんの行事がありますが、お花見は春の訪れを存分に感じられる行事のひとつです。

▼「保育園の年間行事」についてはこちらの記事でもご紹介しています。
子どもたちの安全面を第一に配慮しながら、年齢や人数などそれぞれの園に合ったお花見を取り入れてみてはいかがでしょうか?
ぜひ、植物や生き物に触れたり、風や気温の違いを感じたりしながら、春を満喫してくださいね!

少人数制の保育園や認可保育園、企業主導型保育施設など様々な保育形態を展開するアルファコーポレーションでは、お子さまの豊かな成長に寄り添いながら、季節ごとの行事にも積極的に取り組んでいます。
年齢や人数への配慮はもちろん、お子さまお一人おひとりの成長に合わせたプログラムを考え、お子さまや保護者様に楽しんでいただけるような行事を目指しています。

詳しい園の情報や保育士からのメッセージなどは、本記事掲載のあるふぁのリアルでご覧いただけますので、ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね!
   

関連する記事

関連するキーワード

著者