父の日・母の日の由来

母の日のはじまりは、1900年代はじめに、アメリカのある女性が亡くなった母親を偲んでカーネーションの花を配ったことがきっかけとされています。

母の日の制定後、「なぜ母の日はあるのに父の日はないのか」と牧師に嘆願した別の女性がきっかけとなり、父の日も制定されることになりました。

現在では、母の日・父の日は世界各国に広まり、日本でも5月の第2日曜日を母の日、6月の第3日曜日を父の日として、家族に感謝の言葉やプレゼントを贈る日として親しまれています。

保育園の父の日(ファミリーデー)のねらい

父の日・母の日のねらいは、自分を育ててくれた家族に感謝の気持ちを伝えることです。
感謝の言葉やプレゼントを贈って相手に喜んでもらうと、自分自身も嬉しい気持ちになると知ることができます。

保育園では、父の日・母の日を「家族に感謝を伝える日」として取り入れるところも多いでしょう。
プレゼントを贈ることで、子どもたちと保護者様のコミュニケーションの機会を作り、家族団らんのひとときを楽しんでもらえるとよいですね。

保育園の父の日(ファミリーデー)のポイント

続いて、保育園で父の日(ファミリーデー)を取り入れる時のポイントを紹介します。
それぞれの家庭の事情に配慮しながら、みんなが楽しめるイベントにしましょう。

家族への感謝を形にする

保育園で父の日(ファミリーデー)を取り入れる時は、家族への感謝の気持ちを形にしましょう。
家族に贈るプレゼントを製作したり、「ありがとう」の言葉を伝えたりなど、大切な人のことを考える思いやりや、相手を喜ばせることの楽しさを感じられるとよいですね。

各家庭の事情に配慮する

父の日や母の日のような家族にかかわるイベントでは、家庭の事情に配慮することが大切です。

保育園に通う子どもの中には、家庭の事情により、シングルマザーやシングルファーザーであったり、祖父母などの親戚に育てられている場合もあります。
また、家族が離れて暮らしていたり、単身赴任でなかなか会えないこともあるかもしれません。

保育園では、さまざまな家族の形を受け止めながら、子どもたちがイベントを楽しめるように工夫しましょう。

「ファミリーデー」の導入がおすすめ

近年は、さまざまな事情を持つ家庭への配慮から、「父の日」や「母の日」ではなく、「ファミリーデー」「家族の日」を取り入れる園も増えています。
両親に限らず、祖父母や兄弟など、家族や身近な大人に感謝を伝える日とする方法もあります。
子どもたちと大切な人との絆を深めるイベントを目指せるとよいですね。

子どもたちへの声かけのヒント

現代では多様な家族の形がある分、保育園でもより柔軟な対応が求められています。
ここでは、保育士さんから子どもたちへの声かけのヒントを紹介します。

家族とのエピソードを引き出す

子どもたちに家族への感謝の気持ちを持ってもらうために、日常のエピソードを語ってもらいましょう。
たとえば、保育士さんから「おうちの人との楽しかった思い出はどんなこと?」「おうちの人のどんなところが好き?」と質問をするとよいでしょう。
子どもたちのポジティブな記憶や、家族を愛する気持ちを引き出せるとよいですね。

さまざまな家庭があることを伝える

子どもたち同士で、「○○くんはなんでおばあちゃんの絵を描いているの?」「○○ちゃんにはパパがいないの?」という会話になることもあるかもしれません。
そのような場面では、保育士さんから子どもたちに、さまざまな家族の形があることを伝え、「○○くんにとっては、おばあちゃんが大切な人なんだよ」「○○ちゃんのパパは遠くで暮らしているんだよ」とさりげなくフォローできるとよいでしょう。

子どもたちの気持ちを尊重する

子どもたちの中には、自分にお父さん(お母さん)がいないことを気にしている子もいるかもしれません。
父の日(ファミリーデー)では、子どもたちが寂しい気持ちにならないよう、一緒に楽しめる方法を考える必要があります。
また、保護者様に相談をして、父の日(ファミリーデー)に対する希望を確認するとよいでしょう。

0歳児~1歳児のプレゼント製作

保育園では、子どもたちから家族に手作りのプレゼントを贈ることも多いでしょう。
はじめに、0歳児~1歳児の子どもたちも参加しやすいプレゼントを紹介します。
月齢の小さい子どもたちの場合は、保育士さんが製作のサポートしながら、子どもたちの成長を記録できるような贈り物を作りましょう。

足形スタンプのイラスト

月齢の小さいどもたちの製作では、足形や手形のスタンプを取り入れる方法がおすすめです。
足形の指の部分を動物の手足に見立てて、子どもの好きな動物を描くと、かわいいイラストになります。
保護者様も、子どもたちの成長を感じることができ、喜んでいただけるでしょう。

オリジナルエコバッグ作り

実用的なプレゼントなら、手形や足形のスタンプを使ったエコバッグ作りがぴったりです。
水に濡れても落ちにくい絵の具を使えば、年月が経っても愛用できます。

次の記事では、アルファコーポレーションで実際に行ったエコバッグ作りの様子を紹介しているので、ぜひご覧くださいね!

2歳児~3歳児のプレゼント製作

続いて、2歳児~3歳児の子どもたちにおすすめの製作を紹介します。
家族への「ありがとう!」の気持ちが伝わるものがよいでしょう。

家族の似顔絵

お絵描きができるようになった子どもたちは、家族の似顔絵を描いてみましょう。
保育士さんからも、「かわいいね!」「かっこいいね!」と声をかけると、子どもたちにも自信がつき、より自由な発想が膨らみます。
「おとうさん(おかあさん)ありがとう」などのメッセージを入れる部分は、保育士さんがサポートしてあげるとよいでしょう。

金メダル作り

いつも頑張ってくれている家族には、感謝の金メダルを贈りましょう。
カラフルな折り紙や画用紙、シールを使うと、華やかなメダルができあがります。
保護者様も、子どもに金メダルをもらったら、仕事の疲れも吹き飛ぶこと間違いなしです!

4歳児~5歳児のプレゼント製作

続いて、4歳児~5歳児の子どもたちにおすすめのプレゼントを紹介します。
「どんなものをプレゼントしたら家族が喜んでくれるかな?」と考えて、世界にひとつだけのプレゼントを作りましょう。

家族の好きなものを作る

大きい年齢の子どもたちとは、粘土や折り紙を使って、家族の好きなものを作ってみましょう。
「何を作ったらお父さん(お母さん)は喜んでくれるだろう?」と考える時間も楽しみのひとつです。

作りたいものが浮かばずに悩んでいる子どもには、コミュニケーションをとりながら、「お父さん(お母さん)は何をしている時に嬉しそうかな?」「例えば、こういうのはどうかな?」とサポートしてあげられるとよいですね。

お守り作り

いつもお仕事を頑張っている家族のために、お守りをプレゼントするのもおすすめです。
紙や布で作った袋の中に、感謝のお手紙を入れてもよいですね。
子どもにお守りをもらった保護者様は、感動して肌身離さず持ち歩いてくれるでしょう。

メッセージカード作り

家族へのプレゼントには、子どもたちからのメッセージカードも喜ばれるでしょう。
似顔絵や好きなもののイラストを添えると、カラフルで華やかなカードになります。
「いつもありがとう!」「大好き!」といった言葉を添えれば、保護者様にとっても大切な宝物になるはずですよ。

父の日(ファミリーデー)は大切な人に感謝の気持ちを伝えよう!

保育園では、父の日や母の日に、子どもたちと家族への贈り物を製作する園も多いでしょう。

家族へのプレゼントを通して、子どもたちと保護者様の笑顔やコミュニケーションが生まれるとよいですね。
ファミリーデーは、それぞれの家庭の事情に配慮しながら、子どもたちが大好きな人に感謝を伝えられる日にしましょう!

次の記事では、保育士がかかわる年間行事を紹介しています。
今後のスケジュールの参考にしてみてくださいね。
   

関連する記事

関連するキーワード

著者